運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-03-22 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

そもそも、この間のさまざまな指導監査、これ自身は重要なことですけれども、文書量も多くなって、その作業もふえているということも含めて、非常に事務量業務量が大きくなっている。それはやはり、保育の質を確保するという点では必要な問題なんだけれども、それを、質の確保を保障する上でも、そういう業務の増加に見合うような人手の確保が何としても必要だということが現場が言っていることだと思います。  

塩川鉄也

2019-03-13 第198回国会 参議院 予算委員会 第8号

業務効率化に向けては、介護事業者作成する文書量削減などの取組を進めています。具体的には、今年度、行政介護事業所に求める文書実態把握見直し介護サービス事業における生産性向上ガイドライン作成を実施しています。  今後、これらを通じて作成文書削減ICT活用などを進めて、介護職員ケアに注力できるよう業務効率化推進してまいります。

根本匠

2018-03-13 第196回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

将来、新しい公文書館ができて文書量が増えてまいりますと、私の計算で最低でも百五十人は必要だというふうに思っております。  これは、一朝一夕に人が育つ問題でございませんで、今アーキビストということの国際比較でいいますと、日本はまだその専門資格がないんですけれども、アメリカの場合にはアーキビストと言われる人が六千二百人いると言われているんです。それからイギリスで二千四百人だと、こう言われている。

加藤丈夫

2017-04-14 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

私どもも、既に文書量半減ということを特に介護について申し上げておりまして、ところが、文書量というのは二つ意味があって、一つは、ですから、紙をやめようということと、もう一つは、そもそも、ダブって報告を、例えば市と県と両方にやるとか、それから意味のない報告とか、いろいろあるということ。

塩崎恭久

2017-04-07 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

これは、文書量が多くなる理由は幾つかございますけれども、例えば、事業者ICT活用が進んでいないということ。あるいは、自治体が事業者監査を行うときに、せっかく電子的に作成している記録についても紙で打ち出すようなことを求めているようなこともあるようです。また、事業者指定申請などの際に求める添付書類等について、都道府県と市町村の間で重複やばらつきがあるといったような声も聞いております。  

蒲原基道

2017-04-07 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

行政が求める帳票等文書量半減を初め、必要な事務手続自体を簡素化するとともに、ICT化を促すことも重要かと思います。  平成三十年度介護報酬改定に当たって、介護報酬や人員、設備基準見直し等を検討することになるということでありますが、現時点での今後の見通しについて、改めてお聞かせいただきたいと思います。

河野正美

2017-03-13 第193回国会 参議院 予算委員会 第11号

そういうことで、ニッポン一億総活躍プランの中でこの文書量半減ということを提案をしているわけでありますが、何で、じゃそれは文書量増えているんだということでありますけれども、まず一つは、事業者ICT活用が進んでいないということがあって、サービス利用状況等記録を紙で作成をしていると、この手間が大変だと。

塩崎恭久

2017-03-13 第193回国会 参議院 予算委員会 第11号

昨年六月に閣議決定をされましたニッポン一億総活躍プランの中で、行政が求める帳票等文書量半減などに取り組むとあります。これは、単にICT活用といったことで片付けるのではなくて、無駄な書類作成をやめて事務処理そのものを軽減する必要があると思いますが、厚生労働大臣、いかがでしょうか。

熊野正士

2017-03-09 第193回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

こういう一年未満で廃棄している文書というのが防衛省の中でどれぐらいあるのかというふうに事前に質問レクのときに聞いたら、通常、管理簿をつくってきちっと保存しなきゃいけない一年以上のもの、それを超える文書量が一年未満で廃棄をされている、そういう説明がございました。それはその認識で正しいですか、官房長

緒方林太郎

2016-05-02 第190回国会 参議院 決算委員会 第9号

例えば、奨学金制度の拡充、それから再就職準備金貸付制度の創設、それから介護施設などにおける職員のための保育施設開設支援といったこともやってきておりますし、また介護ロボット活用の一層の推進、それからICT活用して生産性を向上する、そしてペーパーレスをなるべく進めて過度な負担をなくすことによって、我々今、業務量半減というか、ペーパー文書量半減ということを言っておりますが、そういうことを今組んでいるわけでございます

塩崎恭久

2004-11-10 第161回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

須藤委員 そうしますと、基本的な視点としては、企業のいわゆる経済的な負担を軽くするというように今聞こえたんですけれども、この電子保存を希望している会社、企業というものは、いろいろお聞きするところは、やはり大きなところ、あるいは文書量相当に抱えているところが恐らく選択をするであろうというふうに思います。  

須藤浩

1999-03-11 第145回国会 参議院 総務委員会 第3号

情報公開審査会の審議に際しまして、特に文書量あるいは情報量が多く、複数の不開示情報の規定が複雑に関係するような事案にありましては、このボーン・インデックスを諮問庁作成させ、諮問に係る処分意見説明を聞くということが事案の概要と争点を明確にし、不開示とすることの適否を迅速かつ適正に判断する上で極めて有効かつ適切な制度であるというふうに考えております。

瀧上信光

1998-05-22 第142回国会 衆議院 科学技術委員会 第12号

これはまた後で、ちょっと行政監察結果を質問させていただこうと思うのですが、これはJーロケットの部分に関しての行政監察結果ですが、「プロジェクト管理手法改善方策として、文書量削減等やCALS一生産・調達・運用支援統合情報システム)のような電子情報システム導入等、宇宙開発事業団において一層の推進が必要なものや検討が必ずしも進展していないとみられるものがある。」

斉藤鉄夫

1984-07-17 第101回国会 参議院 社会労働委員会 第14号

和田静夫君 領収証や明細書を義務づけると、文書量がふえるというような指摘も新たに一面ではあるようですがね。明細書はともかくとして、今言われた領収書発行事務費などというのはたかが知れています。医院や病院の窓口で薬を受け取ると、御丁寧に、薬品名の書いてあるところを切り取って渡す。要するにどういう銘柄の薬であるか患者にはわからないようにして出している。

和田静夫

  • 1